最近のパックに入っていた真竜皇がマキシマムクライシスに大量収録されるようです。
これまでの真竜皇はこちら
真竜皇アグニマズドV
効果モンスター
星9/炎属性/幻竜族/攻2900/守1900
「真竜皇アグニマズドV」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカード以外の手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
炎属性モンスターを含むモンスター2体を破壊し、このカードを手札から特殊召喚し、
炎属性モンスター2体を破壊した場合、
相手のフィールド・墓地からモンスター1体を選んで除外できる。
(2):このカードが効果で破壊された場合に発動できる。
自分の墓地から炎属性以外の幻竜族モンスター1体を選んで手札に加える。
真竜皇バハルストスF
効果モンスター
星9/水属性/幻竜族/攻1800/守3000
「真竜皇バハルストスF」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカード以外の手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
水属性モンスターを含むモンスター2体を破壊し、このカードを手札から特殊召喚し、
水属性モンスター2体を破壊した場合、
相手のフィールド・墓地から魔法・罠カードを2枚まで選んで除外できる。
(2):このカードが効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから水属性以外の幻竜族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
真竜皇リトスアジムD
効果モンスター
星9/地属性/幻竜族/攻2500/守2300
「真竜皇リトスアジムD」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカード以外の手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
地属性モンスターを含むモンスター2体を破壊し、このカードを手札から特殊召喚し、
地属性モンスター2体を破壊した場合、
相手のエクストラデッキを確認してその中からモンスターを3種類まで選んで除外できる。
(2):このカードが効果で破壊された場合に発動できる。
自分の墓地から地属性以外の幻竜族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
ステータスに関してはレベル9、幻竜族というのが共通。
効果に関しては自身以外の手札・フィールド上のモンスター二体を破壊して自身を特殊召喚し、それぞれ効果を発動する点と、破壊されたとき自身の属性以外をなんかする点が共通していましたね。
真竜がらみのカードはこれだけですから、真竜デッキを作ることはできず、しかも重いため属性サポートにもならない、むむむなカードでした。
似たようなテーマに以前一世を風靡した「征龍」がいましたが、真竜は征龍の調整版ではないかと考えられており、いつか真竜のみでデッキが作れるのではと待ち望んでいましたが、マキシマムクライシスでついに組めそうです!
では見ていきましょう!
真竜新規
真竜機兵ダースメタトロン
効果モンスター
星9/ 光属性/ 幻竜族/ 攻3000/ 守3000
このカードを通常召喚する場合、モンスター3体をリリースして召喚しなければならず、モンスターの代わりに自分フィールドの永続魔法・永続罠カードをリリースできる。
(1):このカードは、このカードのアドバンス召喚のためにリリースしたカードと元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカードの効果を受けない。
(2):アドバンス召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。地・水・炎・風属性のいずれかの融合・S・Xモンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する。
永続魔法・罠をリリースしてアドバンス召喚できるモンスター。
魔法・罠・モンスターの三種をリリースすると、どの効果も受け付けない3000・3000の化け物が誕生します。
相手の効果を受けない大型がどれだけうっとうしいか…
しかも、破壊したらまた大型をリクルートされます。
エクストラデッキから出てくるカードで光・闇属性以外のモンスターを引っ張てこれます。
- ナチュル・エクストリオ
- 極戦機王ヴァルバロイド
- アトミック・スクラップ・ドラゴン
- 魔海城アイガイオン
- クリムゾン・ブレーダー
- クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン
あたりでしょうか。
大型モンスターを出していきたいですね。
効果や属性的に切り札感ありますね。
真竜凰マリアムネ
効果モンスター
レベル9/ 風属性/ 幻竜族/ ATK 2700/ DEF 2100
「真竜凰マリアムネ」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。このカード以外の手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、風属性モンスターを含むモンスター2体を破壊し、このカードを手札から特殊召喚し、風属性モンスター2体を破壊した場合、相手のデッキの上からカードを4枚除外できる。
②:このカードが効果で破壊された場合に発動できる。デッキから風属性以外の幻竜族モンスター1体を手札に加える。
デッキ破壊です。除外なため再利用しずらく強力でしょう。
破壊されると風以外の幻竜族をサーチできます。
積極的に破壊していきたいモンスターの筆頭です。
真竜拳士ダイナマイトK
効果モンスター
レベル6/ 水属性/ 幻竜族/ ATK 2500/ DEF 1200
このカードを表側表示でアドバンス召喚する場合、モンスターの代わりに自分フィールドの永続魔法・永続罠カードをリリースできる。
①:1ターンに1度、アドバンス召喚したこのカードが存在し、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動できる。デッキから「真竜」永続罠カード1枚を選び、手札に加えるか自分フィールドに発動する。
永続魔法・罠をリリースしてアドバンス召喚できます。
デッキから永続罠を発動できる子。真竜カードによっては強すぎる子。
当然ですが、リリース1枚でアドバンス召喚できるため出しやすいのですが、特に魔法罠もOKですので、非常に出しやすいです。
罠を直接発動できるため、相手ターンに場に出しておきたいカードの筆頭。
後述しますが、真竜罠はそれぞれ真竜をアドバンス召喚する効果を持っていますので、使い終わったダイナマイトKを生贄に相手ターンに召喚を決めましょう。
属性や名前からダイナミスト系統でしょうか。
真竜戦士イグニスH
効果モンスター
レベル5/ 炎属性/ 幻竜族/ ATK 2400/ DEF 1000
このカードを表側表示でアドバンス召喚する場合、モンスターの代わりに自分フィールドの永続魔法・永続罠カードをリリースできる。
①:1ターンに1度、アドバンス召喚したこのカードが存在し、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動できる。デッキから「真竜」永続魔法カード1枚を選び、手札に加えるか自分フィールドに発動する。
永続魔法・罠をリリースしてアドバンス召喚
次は魔法をサーチまたは発動できます。
魔法も真竜をアドバンス召喚できる効果を持っていますが、自分ターンにしか使えないため、相手ターンに場に出しておくのは微妙か。
自分ターンにイグニスを出せておけばちょっとした牽制になりつつ展開できそう。
何気に帝ステータス。
真竜帝が作れそう。
真竜導士マジェスティM
効果モンスター
レベル5/ 風属性/ 幻竜族/ ATK 2300/ DEF 1500
このカードを表側表示でアドバンス召喚する場合、モンスターの代わりに自分フィールドの永続魔法・永続罠カードをリリースできる。
①:1ターンに1度、アドバンス召喚したこのカードが存在し、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動できる。デッキから「真竜」モンスター1体を手札に加える。
上に同じく、魔法罠をリリースして召喚可能。
自・相手ターンを問わずモンスターをサーチすることができます。
上級モンスターで構成されているため、手札事故を起こしにくくする為にも重宝しますね。
真竜騎将ドライアスⅢ世
(12/21追記)
効果モンスター
星6/地属性/幻竜族/攻2100/守2800
このカードを表側表示でアドバンス召喚する場合、
モンスターの代わりに自分フィールドの永続魔法・永続罠カードをリリースできる。
(1):アドバンス召喚した表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「真竜」モンスター1体を守備表示で特殊召喚できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
このカード以外のフィールドの「真竜」モンスターは
相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
名前もこれまでと違いますし、ステータスも防御よりとなっております。
アドバンス召喚する場合はこれまでの子真竜と同じように、永続魔法罠を生贄にできます。
子真竜が魔法罠モンスターをサーチできたため、地属性はどんな効果になるのかと思っていましたが、非常に緩い条件で真竜をリクルートできます。
フィールドからどかした人は自他を問いませんので、子真竜のアドバンス召喚に巻き込んでも良いですし、親真竜に巻き込ませても問題なし。
ドラゴニック効果で破壊してサーチしつつリクルートをすれば、デッキから2枚引っ張り出すことができます。
これまでの真竜を丁度くっつけ合うような効果で、なかなか強い。
②の効果は真竜をマジェスペクター耐性を付加させるもの。
対象にとれないのは非常に面倒ですし、真竜は打点も高いため、突破は厳しくなります。
真竜剣皇マスターP
(1/5追記)
効果モンスター
レベル8/ 光属性/ 幻竜族/ 攻2950/ 守 2950
このカードを表側表示でアドバンス召喚する場合、モンスターの代わりに自分フィールドの永続魔法・永続罠カードをリリースできる。
①:このカードはアドバンス召喚のためにリリースしたカードと元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカードの効果を受けない。
②:アドバンス召喚したこのカードが存在する場合、1ターンに1度、自分の墓地から永続魔法・永続罠カード1枚を除外し、このカード以外のフィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。
レベル8の真竜。これまでと同じく、魔法罠をリリースすることができます。
リリース2枚で召喚できる真竜です。
リリース枚数が2枚で多いため、継承と高相性
そして、墓地の魔法罠をコストに、場のカードを破壊することができます。
自分のカードを破壊しても良いですし、相手もカードを破壊してももちろん良し。
ドランシアが幅を利かせてる今、フリチェで破壊の強さは折り紙付き。
しかも、裏表関係なく破壊できます。
そして2950ライン、耐性あり。
これは強いですね。
真竜皇V.F.D
エクシーズ・効果モンスター
ランク9/ 闇属性/ 幻竜族/ ATK 3000/ DEF 3000
レベル9モンスター×2体以上
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、属性を1つ宣言して発動できる。ターン終了時まで、フィールドの表側表示モンスターは宣言した属性になり、宣言した属性の相手モンスターは効果を発動できず、攻撃もできない。この効果は相手ターンでも発動できる。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の手札の「真竜」モンスターの効果で破壊するモンスターを相手フィールドからも選ぶ事ができる。
フリーチェーンで相手全員にデモンズチェーンを打てます。とっても強い。
②の効果により、真竜の展開で一方的にアドをとっていけますし、①の効果と絡めればそれぞれの真竜効果が発動できますね。
ランク9の汎用と考えてもよさそう。
ペイン・ゲイナーを乗っけれます。
ドラゴニックD
フィールド魔法
①:フィールドの「真竜」モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
②:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、アドバンス召喚した「真竜」モンスターはそれぞれ1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
③:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。このカード以外の自分の手札・フィールドのカード1枚を選んで破壊し、デッキから「真竜」カード1枚を手札に加える。
真竜パンプアップと破壊態勢、それと自分のカードを破壊してデッキから真竜をサーチする効果。
真竜は自分が破壊されることで効果が発動するカード群ですからばんばん割っていきましょう。
真竜カードという極めて広い範囲のサーチ。
間違いなくキーカードになるでしょう。
真竜の継承
永続魔法
「真竜の継承」の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。このターンにフィールドから墓地へ送られた「真竜」カードの種類(モンスター・魔法・罠)の数だけ、自分はデッキからドローする。
②:自分メインフェイズに発動できる。「真竜」モンスター1体を表側表示でアドバンス召喚する。
③:このカードが魔法&罠ゾーンから墓地へ送らた場合、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
イグニスHでデッキから発動できます。
①の効果で3ドロー!
②で召喚権が一度増えるため、イグニスで発動→継承リリースアドバンス召喚→③の効果発動
のような動きができます。
真竜皇の復活
永続罠
「真竜皇の復活」の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、①②の効果は同一チェーン上では発動できない。
①:自分の墓地の「真竜」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。
②:相手メインフェイズに発動できる。「真竜」モンスター1体を表側表示でアドバンス召喚する。
③:このカードが魔法&罠ゾーンから墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
サーチできる蘇生が弱いはずもなく…ダイナマイトの効果でそのまま発動できますので、遅いという問題はなさそう。
③で破壊するのは自分でも相手でもよいです。
ダイナマイトで発動し、相手メインフェイズにこのカードをリリースしアドバンス召喚できれば強いです。
真竜凰の使徒
(1/5更新)
「真竜凰の使徒」の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の「真竜」カード3枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに加えてシャッフルする。
その後自分はデッキから1枚ドローする。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
「真竜」モンスター1体を表側表示でアドバンス召喚する。
(3):このカードが魔法&罠ゾーンから墓地へ送られた場合、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
①の効果は真竜専用の貪欲なツボ。
モンスターに限らず戻せるのは良いかも。
②・③の効果は継承と同じで強力ですね。
デッキに入るかはおいておいて、良い効果を持ったカードですね。
真竜の黙示録
(1/5更新)
「真竜の黙示録」の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、(1)(2)の効果は同一チェーン上では発動できない。
(1):このカード以外の自分フィールドの「真竜」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、相手フィールドの全ての表側表示モンスターの攻撃力・守備力を半分にする。
(2):相手メインフェイズに発動できる。
「真竜」モンスター1体を表側表示でアドバンス召喚する。
(3):このカードが魔法&罠ゾーンから墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
①は一枚破壊して相手モンスターすべての攻撃力ダウンさせる効果。
9レベル真竜は破壊されて効果が発動するため、実質自分はノーコスト。
相手によって破壊されたときしか効果発動しない真竜もいるので注意しましょう。
攻撃力を下げる効果もえげつないですね。
相手全体ですからね。
②は真竜魔法でおなじみの効果。
③はモンスターを破壊できる効果。
墓地に送られても相手を割れるのは強い。
真竜ってどんなデッキ?
今回判明したカード9枚の効果を見ていきましたがいかがでしたか?
レベル9の親真竜とレベル6・5の子真竜からなるデッキのようですね。
真竜デッキは、手札に親真竜複数があればとりあえず回り始めれそうですね。
親真竜で子真竜を持ってこれます。そしてレベル9を二枚並べてエクシーズし、子真竜で相手モンスターを餌にしていく感じでしょうか。
子真竜で帝っぽい動きをしつつ、相手の動きを抑制するビートダウンデッキっぽいです。
もうちょっと魔法罠が増えるでしょうからまだわかりませんが、取り合えずド派手でかっこいいデッキになりそうな予感!