遊戯王のカードはかっこいいカードが多いです。
特にかっこいいカードが多いのは、もちろんテーマエースのカード。
こちらは私が以前使用していたデッキのエースカードの、森羅の守神 アルセイ
見てください。このかっこよさ。
堂々とした佇まいに、優しそうな目。そして強そうな角。
すべてにおいてかっこいい。
ランク8ですが、イラストに関していえば10くらいのランクですね。
こちらは同テーマの下級モンスター、森羅の水先 リーフ
詳しくは語りませんが、同じテーマだというのに、この差ですよ。
と、いうわけで、今回はテーマエースを見ていこうと思います。
テーマによってエースはっきりしない場合があるため、今回の選考基準を示しておきます。
- ステータスが最も高い
- 通常のモンスターよりもエクストラデッキのカード
- 実際の強さは加味しない
完全に独断と偏見です。かっこいいカード、好きなイラストを見つけてくださいね!
9期前半のカードでまとめてみました。
では行きましょう!
- エルシャドール・シェキナーガ
- 幻竜星-チョウホウ
- 星守の騎士 プトレマイオス
- アポクリフォート・キラー
- インフェルノイド・ティエラ
- sophiaの影霊衣
- 聖霊獣騎 ガイアペライオ
- イグナイト・スティンガー
- アロマージ-ベルガモット
- まとめ
エルシャドール・シェキナーガ
融合・効果モンスター
星10/地属性/機械族/攻2600/守3000
「シャドール」モンスター+地属性モンスター
このカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。
「エルシャドール・シェキナーガ」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):特殊召喚されたモンスターが効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
その後、自分は手札の「シャドール」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードが墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
機械的な中に女性的な魅力が見受けられ、有名な絵画を見ている気になりますね。
かっこいい。
幻竜星-チョウホウ
シンクロ・効果モンスター
星9/光属性/幻竜族/攻2800/守2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):S召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手はこのカードのS素材とした「竜星」モンスターと
元々の属性が同じモンスターの効果を発動できない。
(2):S召喚したこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
デッキからチューナー1体を手札に加える。
(3):1ターンに1度、相手フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された時に発動できる。
そのモンスター1体と元々の属性が同じ幻竜族モンスター1体を
自分のデッキから守備表示で特殊召喚する。
エースと言ったら光属性の印象があります。
神々しいイラスト、仲間想いの効果。
エースというよりテーマのお母さんのような存在なのでしょう。
星守の騎士 プトレマイオス
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/戦士族/攻 550/守2600
レベル4モンスター×2体以上
(1):このカードのX素材を3つまたは7つ取り除いて発動できる。
●3つ:「No.」モンスター以外の、このカードよりランクが1つ高いXモンスター1体を、
自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
●7つ:次の相手ターンをスキップする。
(2):お互いのエンドフェイズ毎に発動できる。
自分のエクストラデッキの「ステラナイト」カード1枚を選び、
このカードの下に重ねてX素材とする。
きらびやかなイラストに、相手ターンスキップという大胆な効果を持っているテラナイトのエース。
強いカードでかっこいいため、禁止になってしまいました。
アポクリフォート・キラー
効果モンスター
星10/地属性/機械族/攻3000/守2600
このカードは特殊召喚できず、自分フィールドの
「クリフォート」モンスター3体をリリースした場合のみ通常召喚できる。
(1):通常召喚したこのカードは魔法・罠カードの効果を受けず、
このカードのレベルよりも元々のレベルまたはランクが低いモンスターが発動した効果も受けない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
特殊召喚されたモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。
(3):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
相手は自身の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送らなければならない。
でかい、でかすぎる…
三体リリースという神と同じ召喚法。
モンスター効果も魔法も罠も効かないし、ステータスダウン、相手の手札破壊と、すべて強い。
かっこいいですね…
インフェルノイド・ティエラ
融合・効果モンスター
星11/炎属性/悪魔族/攻3400/守3600
「インフェルノイド・ネヘモス」+「インフェルノイド・リリス」+「インフェルノイド」モンスター1体以上
(1):このカードが融合召喚に成功した時に発動できる。
その融合素材としたモンスターの種類によって以下の効果を適用する。
●3種類以上:お互いはそれぞれ自分のエクストラデッキからカードを3枚選んで墓地へ送る。
●5種類以上:お互いのデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
●8種類以上:お互いはそれぞれ除外されている自分のカードを3枚まで選んで墓地へ戻す。
●10種類以上:お互いの手札のカードを全て墓地へ送る。
超大型モンスターを素材にして出すことができ、効果も大胆なモンスター。
フューチャービジョンにより10種類素材のティエラが出しやすくなりましたね。
手札全破壊は夢があります。
sophiaの影霊衣
儀式・効果モンスター
星11/光属性/魔法使い族/攻3600/守3400
「影霊衣」儀式魔法カードにより降臨。
それぞれ種族の異なる自分フィールドのモンスター3体を使用した
手札からの儀式召喚でしか特殊召喚できない。
(1):自分・相手のメインフェイズ1に
手札からこのカードと「影霊衣」魔法カード1枚を捨てて発動できる。
そのフェイズの間、相手はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できない。
(2):このカードが儀式召喚に成功した時に発動できる。
このカード以外のお互いのフィールド・墓地のカードを全て除外する。
この効果を発動するターン、自分は他のモンスターを通常召喚・特殊召喚できない。
かわいらしくセクシーなカード。
相手のモンスターを制限する効果と、フィールド、墓地を更地にする効果。
とっても強い。
聖霊獣騎 ガイアペライオ
融合・効果モンスター
星10/光属性/サイキック族/攻3200/守2100
「聖霊獣騎」モンスター+「霊獣使い」モンスター+「精霊獣」モンスター
自分フィールドの上記カードを除外した場合のみ特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):上記の方法で特殊召喚したこのカードは以下の効果を得る。
●モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時、
手札から「霊獣」カード1枚を除外して発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
かっこいいといえばライオンですよね。
手札さえあれば何度でもいろんな効果を止めれます。
かっこいい。
イグナイト・スティンガー
効果モンスター
星8/炎属性/戦士族/攻2800/守2300
(1):自分フィールドの「イグナイト」カード3枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、このカードを手札から特殊召喚する。
(2):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの
「イグナイト」モンスター1体を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻し、
相手フィールドのモンスター1体を選んで持ち主のデッキの一番下に戻す。
機械は男のロマンですからね。
しかも対象を取らないバウンス。
アロマージ-ベルガモット
効果モンスター
星6/炎属性/植物族/攻2400/守1800
(1):自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の植物族モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
(2):1ターンに1度、自分のLPが回復した場合に発動する。
このカードの攻撃力・守備力は相手ターンの終了時まで1000アップする。
アロマのエースと言ったらベルガモットでしょう。
貫通効果とパンプアップ効果。
かわいいイラストが多いですが、かっこいいのもあるんです。
まとめ
9期前半です。
一つのゲームでこんなに様々なテイストのイラストがあるのも珍しい。
どれもいいイラストですね!